2019年人口:8,959人(類似団体コード:III-2)
2015年昼夜人口比率:104.69
2017年面積:194.84㎢(可住地面積比率:14.43%)
合併歴(1999年以降)
2005-03-01:
美馬郡半田町
美馬郡貞光町
美馬郡一宇村
年 | 人口 | 人口増減率 (前年度対比) |
---|---|---|
1995年 | 15,022人 | - |
1996年 | 14,744人 | -1.85% |
1997年 | 14,449人 | -2.00% |
1998年 | 14,127人 | -2.23% |
1999年 | 13,890人 | -1.68% |
2000年 | 13,574人 | -2.28% |
2001年 | 13,393人 | -1.33% |
2002年 | 13,190人 | -1.52% |
2003年 | 13,007人 | -1.39% |
2004年 | 12,734人 | -2.10% |
2005年 | 12,516人 | -1.71% |
2006年 | 12,276人 | -1.92% |
2007年 | 12,000人 | -2.25% |
2008年 | 11,764人 | -1.97% |
2009年 | 11,465人 | -2.54% |
2010年 | 11,291人 | -1.52% |
2011年 | 11,047人 | -2.16% |
2012年 | 10,834人 | -1.93% |
2013年 | 10,563人 | -2.50% |
2014年 | 10,369人 | -1.84% |
2015年 | 10,126人 | -2.34% |
2016年 | 9,838人 | -2.84% |
2017年 | 9,580人 | -2.62% |
2018年 | 9,308人 | -2.84% |
2019年 | 8,959人 | -3.75% |
年齢 | 人口(2019) | 人口増減率 (1995-2019) |
---|---|---|
0-4歳 | 183人 | -45.37% |
5-9歳 | 225人 | -46.17% |
10-14歳 | 259人 | -49.12% |
15-19歳 | 330人 | -42.21% |
20-24歳 | 271人 | -54.68% |
25-29歳 | 262人 | -47.70% |
30-34歳 | 308人 | -34.61% |
35-39歳 | 401人 | -19.96% |
40-44歳 | 406人 | -31.76% |
45-49歳 | 430人 | -46.18% |
50-54歳 | 486人 | -46.53% |
55-59歳 | 594人 | -33.18% |
60-64歳 | 783人 | -6.00% |
65-69歳 | 885人 | -9.69% |
70-74歳 | 693人 | -43.93% |
75-79歳 | 695人 | -36.18% |
80歳以上 | 1,717人 | 33.93% |
年 | 人口 | 65歳以上 人口比率 |
---|---|---|
1995年 | 15,022人 | 27.16% |
1996年 | 14,744人 | 28.39% |
1997年 | 14,449人 | 29.69% |
1998年 | 14,127人 | 31.17% |
1999年 | 13,890人 | 32.40% |
2000年 | 13,574人 | 33.62% |
2001年 | 13,393人 | 34.40% |
2002年 | 13,190人 | 35.52% |
2003年 | 13,007人 | 36.15% |
2004年 | 12,734人 | 36.24% |
2005年 | 12,516人 | 36.65% |
2006年 | 12,276人 | 37.06% |
2007年 | 12,000人 | 37.65% |
2008年 | 11,764人 | 38.25% |
2009年 | 11,465人 | 38.70% |
2010年 | 11,291人 | 39.02% |
2011年 | 11,047人 | 38.74% |
2012年 | 10,834人 | 38.91% |
2013年 | 10,563人 | 39.80% |
2014年 | 10,369人 | 40.29% |
2015年 | 10,126人 | 40.97% |
2016年 | 9,838人 | 41.82% |
2017年 | 9,580人 | 42.65% |
2018年 | 9,308人 | 42.65% |
2019年 | 8,959人 | 44.54% |
年 | 人口 | 老年化指数 |
---|---|---|
1995年 | 15,022人 | 45.55% |
1996年 | 14,744人 | 48.44% |
1997年 | 14,449人 | 51.52% |
1998年 | 14,127人 | 55.08% |
1999年 | 13,890人 | 58.08% |
2000年 | 13,574人 | 60.95% |
2001年 | 13,393人 | 62.76% |
2002年 | 13,190人 | 65.82% |
2003年 | 13,007人 | 67.48% |
2004年 | 12,734人 | 67.64% |
2005年 | 12,516人 | 68.80% |
2006年 | 12,276人 | 70.22% |
2007年 | 12,000人 | 71.92% |
2008年 | 11,764人 | 73.45% |
2009年 | 11,465人 | 74.18% |
2010年 | 11,291人 | 75.09% |
2011年 | 11,047人 | 73.82% |
2012年 | 10,834人 | 74.29% |
2013年 | 10,563人 | 77.69% |
2014年 | 10,369人 | 79.10% |
2015年 | 10,126人 | 81.21% |
2016年 | 9,838人 | 83.84% |
2017年 | 9,580人 | 86.83% |
2018年 | 9,308人 | 90.28% |
2019年 | 8,959人 | 93.42% |
年 | 転入数 | 転出数 | 社会増 |
---|---|---|---|
1994年 | 506人 | -555人 | -45人 |
1995年 | 416人 | -601人 | -183人 |
1996年 | 460人 | -637人 | -172人 |
1997年 | 398人 | -613人 | -213人 |
1998年 | 439人 | -549人 | -117人 |
1999年 | 359人 | -541人 | -177人 |
2000年 | 379人 | -441人 | -60人 |
2001年 | 337人 | -423人 | -76人 |
2002年 | 324人 | -380人 | -56人 |
2003年 | 315人 | -423人 | -101人 |
2004年 | 297人 | -368人 | -67人 |
2005年 | 288人 | -379人 | -93人 |
2006年 | 227人 | -369人 | -137人 |
2007年 | 222人 | -348人 | -115人 |
2008年 | 224人 | -352人 | -124人 |
2009年 | 257人 | -297人 | -34人 |
2010年 | 229人 | -308人 | -71人 |
2011年 | 206人 | -253人 | -39人 |
2012年 | 195人 | -315人 | -67人 |
2013年 | 171人 | -331人 | -159人 |
2014年 | 241人 | -316人 | -67人 |
2015年 | 166人 | -290人 | -118人 |
2016年 | 180人 | -274人 | -92人 |
2017年 | 162人 | -262人 | -89人 |
2018年 | 121人 | -273人 | -150人 |
年 | 出生数 | 死亡数 | 自然増 |
---|---|---|---|
1994年 | 112人 | -220人 | -108人 |
1995年 | 113人 | -208人 | -95人 |
1996年 | 89人 | -212人 | -123人 |
1997年 | 77人 | -186人 | -109人 |
1998年 | 85人 | -205人 | -120人 |
1999年 | 72人 | -211人 | -139人 |
2000年 | 74人 | -195人 | -121人 |
2001年 | 60人 | -187人 | -127人 |
2002年 | 69人 | -196人 | -127人 |
2003年 | 79人 | -251人 | -172人 |
2004年 | 69人 | -220人 | -151人 |
2005年 | 62人 | -224人 | -162人 |
2006年 | 63人 | -202人 | -139人 |
2007年 | 52人 | -173人 | -121人 |
2008年 | 39人 | -214人 | -175人 |
2009年 | 61人 | -201人 | -140人 |
2010年 | 52人 | -225人 | -173人 |
2011年 | 56人 | -230人 | -174人 |
2012年 | 42人 | -246人 | -204人 |
2013年 | 43人 | -237人 | -194人 |
2014年 | 44人 | -220人 | -176人 |
2015年 | 39人 | -209人 | -170人 |
2016年 | 40人 | -206人 | -166人 |
2017年 | 34人 | -217人 | -183人 |
2018年 | 32人 | -231人 | -199人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
世帯数 | 4,645 | 5,028 |
一般世帯数 | 3,828 | 4,450 |
核家族世帯数 | 2,050 | 2,546 |
単独世帯数 | 1,257 | 1,223 |
65歳以上の世帯員のいる 核家族世帯数 |
1,204 | 1,227 |
高齢夫婦世帯数 | 720 | 640 |
高齢単身世帯数 | 877 | 606 |
婚姻数 | 23 | 42 |
離婚数 | 12 | 18 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
一般世帯比率 | 82.41% | 88.50% | 39.26% | 41.58% |
核家族世帯比率 | 44.13% | 50.63% | 21.57% | 23.20% |
単独世帯比率 | 27.06% | 24.32% | 12.63% | 14.36% |
65歳以上の世帯員のいる 核家族世帯比率 |
25.92% | 24.40% | 9.37% | 9.15% |
高齢夫婦世帯比率 | 15.50% | 12.72% | 5.06% | 4.74% |
高齢単身世帯比率 | 18.88% | 12.05% | 5.06% | 4.62% |
人口千人当り婚姻数 | 2.4人 | 3.5人 | 3.9人 | 4.7人 |
人口千人当り離婚数 | 1.3人 | 1.5人 | 1.5人 | 1.7人 |
合計特殊出生率 | 1.50人 | 1.52人 | 1.50人 | 1.50人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
総面積 (北方領土および竹島を除く) |
194.84㎢ | 120.66㎢ |
可住地面積 | 28.11㎢ | 29.39㎢ |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
可住地面積比率 | 14.4% | 24.4% | 24.4% | 32.9% |
人口密度(総面積) | 49人/㎢ | 99人/㎢ | 184人/㎢ | 343人/㎢ |
人口密度(可住地面積) | 341人/㎢ | 407人/㎢ | 756人/㎢ | 1,043人/㎢ |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
課税対象所得 | 7,923百万円 | 13,021百万円 |
納税義務者数(所得割) | 3,211人 | 4,848人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
納税義務者当り 課税対象所得 |
2,467,456円 | 2,685,699円 | 2,936,157円 | 3,348,928円 |
納税義務者比率 | 33.5% | 40.5% | 40.4% | 45.0% |
項目 | 徳島県美馬郡つるぎ町 | 類似団体内 人口増No1地域 (愛知県西春日井郡豊山町) |
類似団体平均 |
---|---|---|---|
一次産業比率 | 9.1% | 0.9% | 8.6% |
二次産業比率 | 30.4% | 33.6% | 25.7% |
三次産業比率 | 60.5% | 65.5% | 64.4% |
産業 | 事務所数(構成比) | 従業員数(構成比) | 事務所当り従業員数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
徳島県美馬郡つるぎ町 | 愛知県西春日井郡豊山町 | 類似団体平均 | 徳島県美馬郡つるぎ町 | 愛知県西春日井郡豊山町 | 類似団体平均 | 徳島県美馬郡つるぎ町 | 愛知県西春日井郡豊山町 | 農業・林業 | 5(0.93 % ) | 1(0.10 %) | 7.83 | 22(0.56 % ) | 51(0.37 %) | 73.51 | 4.40 | 51.00 |
漁業 | 0(0.00 % ) | 0(0.00 %) | 0.84 | 0(0.00 % ) | 0(0.00 %) | 8.01 | 0.00 | 0.00 |
鉱業 | 0(0.00 % ) | 0(0.00 %) | 0.59 | 0(0.00 % ) | 0(0.00 %) | 5.01 | 0.00 | 0.00 |
建設業 | 60(11.13 % ) | 64(6.45 %) | 68.31 | 378(9.61 % ) | 403(2.96 %) | 393.04 | 6.30 | 6.30 |
製造業 | 71(13.17 % ) | 104(10.48 %) | 54.04 | 1227(31.18 % ) | 3590(26.39 %) | 925.15 | 17.28 | 34.52 |
電気・ガスなど | 4(0.74 % ) | 0(0.00 %) | 2.19 | 18(0.46 % ) | 0(0.00 %) | 42.21 | 4.50 | 0.00 |
情報通信事業 | 1(0.19 % ) | 3(0.30 %) | 1.67 | 2(0.05 % ) | 26(0.19 %) | 22.16 | 2.00 | 8.67 |
運輸業 | 6(1.11 % ) | 39(3.93 %) | 14.73 | 49(1.25 % ) | 1579(11.61 %) | 250.25 | 8.17 | 40.49 |
卸売・小売業 | 149(27.64 % ) | 372(37.50 %) | 135.67 | 582(14.79 % ) | 4610(33.89 %) | 825.99 | 3.91 | 12.39 |
銀行・保険業 | 8(1.48 % ) | 13(1.31 %) | 5.29 | 60(1.52 % ) | 95(0.70 %) | 42.19 | 7.50 | 7.31 |
不動産・物品賃貸業 | 21(3.90 % ) | 68(6.85 %) | 23.56 | 33(0.84 % ) | 156(1.15 %) | 58.35 | 1.57 | 2.29 |
学術研究専門技術サービス業 | 8(1.48 % ) | 11(1.11 %) | 11.96 | 26(0.66 % ) | 147(1.08 %) | 76.01 | 3.25 | 13.36 |
宿泊業・飲食サービス業 | 41(7.61 % ) | 120(12.10 %) | 78.29 | 158(4.02 % ) | 1317(9.68 %) | 521.16 | 3.85 | 10.98 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 54(10.02 % ) | 53(5.34 %) | 50.96 | 89(2.26 % ) | 318(2.34 %) | 215.21 | 1.65 | 6.00 |
教育・教育支援業 | 23(4.27 % ) | 23(2.32 %) | 22.25 | 221(5.62 % ) | 180(1.32 %) | 236.55 | 9.61 | 7.83 |
医療・福祉業 | 40(7.42 % ) | 41(4.13 %) | 40.17 | 708(17.99 % ) | 406(2.98 %) | 695.84 | 17.70 | 9.90 |
複合サービス業 | 5(0.93 % ) | 4(0.40 %) | 6.69 | 43(1.09 % ) | 29(0.21 %) | 58.97 | 8.60 | 7.25 |
サービス業 | 32(5.94 % ) | 67(6.75 %) | 42.95 | 139(3.53 % ) | 462(3.40 %) | 235.25 | 4.34 | 6.90 |
公務 | 11(2.04 % ) | 9(0.91 %) | 9.56 | 180(4.57 % ) | 235(1.73 %) | 224.08 | 16.36 | 26.11 |
項目 | 事務所数 | 事務所数 (従30-299人) |
事務所数 (従300人以上) |
従業員数 |
---|---|---|---|---|
徳島県美馬郡つるぎ町 | 26 | 5 | 1 | 1,108 |
愛知県西春日井郡豊山町 | 46 | 8 | 1 | 5,022 |
類似団体平均 | 22 | 5 | 0 | 818 |
行財政の健全度を表す『行財政』スコア。主要な行財政指標について10点満点で点数をつけ、自治体間で比較を行えるようにしました。点数は、類似団体内での相対的な位置を示すものであり、絶対的なものではありません。なお、類似団体とは人口規模と産業構造から「市」を16種類、「町村」を15種類に分類したもの。詳しくはこちらをご覧ください。
項目名 | スコア(点) | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|---|
地方交付税額 | 4 | 4,211,770千円 | 2,230,853千円 |
間接費比率 | 10 | 57.0% | 61.24% |
財政力指数 | 1 | 0.19 | 0.48 |
将来負担比率 | 9 | 30.9% | 33.51% |
経常収支比率(75%) | 1 | 101.7% | 89.36% |
財政調整基金比率(10%) | 9 | 22.3% | 37.93% |
人口1000人あたり職員数 | 3 | 22.2人 | 10.7人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
基準財政需要額 | 4,498,971千円 | 3,333,683千円 |
基準財政収入額 | 843,031千円 | 1,479,147千円 |
標準財政規模 | 4,994,918千円 | 4,013,996千円 |
実質収支比率 | 2.3% | 6.5% |
経常収支比率 | 101.7% | 89.4% |
公債費負担比率 | 20.3% | 12.4% |
財政力指数 | 0.19 | 0.48 |
実質赤字比率 | 0.0 | 0.0 |
連結実質赤字比率 | 0.0 | 0.0 |
実質公債費比率 | 9.3 | 7.7 |
将来負担比率 | 30.9 | 33.5 |
歳入総額 | 8,525,509千円 | 7,638,623千円 |
歳出総額 | 8,404,232千円 | 7,278,082千円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口当り基準財政需要額 | 483,345円 | 281,405円 | 111,053円 | 178,430円 |
人口当り基準財政収入額 | 90,571円 | 124,858円 | 59,646円 | 127,352円 |
人口当り標準財政規模 | 536,626円 | 338,831円 | 137,131円 | 230,700円 |
人口当り歳入 | 915,933円 | 644,795円 | 249,960円 | 463,844円 |
人口当り歳出 | 902,904円 | 614,361円 | 240,778円 | 230,700円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
地方税 | 769,304千円 | 1,602,366千円 |
うち個人分市町村民税 | 271,727千円 | 470,759千円 |
うち法人分市町村民税 | 47,699千円 | 108,262千円 |
うち固定資産税 | 369,499千円 | 885,907千円 |
うち特例土地保有税 | 0千円 | 0千円 |
うち都市計画税 | 0千円 | 5,951千円 |
地方交付税 | 4,211,770千円 | 2,230,853千円 |
分担金及び負担金 | 13,293千円 | 29,600千円 |
使用料 | 152,664千円 | 106,423千円 |
手数料 | 7,487千円 | 12,715千円 |
国庫支出金 | 493,910千円 | 793,149千円 |
都道府県支出金 | 612,300千円 | 628,958千円 |
財産運用収入 | 14,297千円 | 91,702千円 |
財産売払収入 | 3,410千円 | 40,314千円 |
寄付金 | 1,100千円 | 8,807千円 |
繰入金 | 158,226千円 | 292,620千円 |
純繰越金 | 113,684千円 | 214,822千円 |
諸収入 | 133,624千円 | 155,113千円 |
公営企業貸付金元利収入 | 0千円 | 5千円 |
貸付元利収入 | 190千円 | 40,703千円 |
受託事業収入 | 77,425千円 | 4,311千円 |
収益事業収入 | 0千円 | 94千円 |
地方債 | 1,405,000千円 | 659,245千円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口当り地方税 | 82,650円 | 135,260円 | 134,330円 | 157,574円 |
人口当り うち個人分市町村民税 |
29,193円 | 39,738円 | 45,061円 | 63,442円 |
人口当り うち法人分市町村民税 |
5,125円 | 9,139円 | 13,822円 | 13,508円 |
人口当りうち固定資産税 | 39,697円 | 74,782円 | 62,194円 | 61,366円 |
人口当り うち特例土地保有税 |
0円 | 0円 | 3円 | 1円 |
人口当りうち都市計画税 | 0円 | 502円 | 3,618円 | 8,231円 |
人口当り地方交付税 | 452,489円 | 188,312円 | 120,836円 | 62,475円 |
人口当り 分担金及び負担金 |
1,428円 | 4,997円 | 3,055円 | 4,343円 |
人口当り使用料 | 16,401円 | 8,983円 | 7,638円 | 7,510円 |
人口当り手数料 | 804円 | 2,147円 | 1,761円 | 2,479円 |
人口当り国庫支出金 | 53,063円 | 66,952円 | 64,748円 | 70,763円 |
人口当り都道府県支出金 | 65,782円 | 53,092円 | 34,577円 | 30,437円 |
人口当り財産運用収入 | 1,536円 | 7,741円 | 1,021円 | 1,142円 |
人口当り財産売払収入 | 366円 | 3,403円 | 609円 | 1,844円 |
人口当り寄付金 | 118円 | 743円 | 515円 | 385円 |
人口当り繰入金 | 16,999円 | 24,701円 | 16,233円 | 12,454円 |
人口当り純繰越金 | 12,214円 | 18,134円 | 10,622円 | 9,049円 |
人口当り諸収入 | 14,356円 | 13,093円 | 10,825円 | 16,191円 |
人口当り 公営企業貸付金元利収入 |
0円 | 0円 | 8円 | 178円 |
人口当り貸付元利収入 | 20円 | 3,436円 | 3,544円 | 8,394円 |
人口当り受託事業収入 | 8,318円 | 364円 | 237円 | 300円 |
人口当り収益事業収入 | 0円 | 8円 | 400円 | 902円 |
人口当り地方債 | 150,945円 | 55,649円 | 53,011円 | 39,135円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
議会費 | 85,281千円 | 84,340千円 |
総務費 | 1,063,653千円 | 1,473,947千円 |
民生費 | 2,043,999千円 | 1,809,415千円 |
民生費うち社会福祉費 | 799,345千円 | 634,079千円 |
民生費うち老人福祉費 | 901,538千円 | 498,704千円 |
民生費うち児童福祉費 | 342,609千円 | 637,118千円 |
民生費うち生活保護費 | 0千円 | 11,586千円 |
衛生費 | 689,227千円 | 629,016千円 |
労働費 | 0千円 | 0千円 |
農林水産業費 | 570,893千円 | 378,178千円 |
商工費 | 151,044千円 | 207,882千円 |
土木費 | 676,962千円 | 820,689千円 |
消防費 | 662,148千円 | 323,989千円 |
教育費 | 1,040,429千円 | 737,493千円 |
災害復旧費 | 189,375千円 | 143,892千円 |
公債費 | 1,231,221千円 | 660,612千円 |
諸支出 公営企業費 | 0千円 | 489千円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口当り議会費 | 9,162円 | 7,119円 | 2,032円 | 2,670円 |
人口当り総務費 | 114,273円 | 124,420円 | 32,721円 | 53,131円 |
人口当り民生費 | 219,596円 | 152,737円 | 85,572円 | 164,698円 |
人口当り社会福祉費 | 85,877円 | 53,524円 | 22,464円 | 41,219円 |
人口当り老人福祉費 | 96,856円 | 42,097円 | 20,490円 | 29,785円 |
人口当り児童福祉費 | 36,808円 | 53,781円 | 29,397円 | 63,674円 |
人口当り生活保護費 | 0円 | 978円 | 13,204円 | 29,302円 |
人口当り衛生費 | 74,047円 | 53,097円 | 23,502円 | 36,459円 |
人口当り労働費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
人口当り農林水産業費 | 61,334円 | 31,923円 | 7,760円 | 10,641円 |
人口当り商工費 | 16,227円 | 17,548円 | 3,900円 | 13,441円 |
人口当り土木費 | 72,729円 | 69,276円 | 21,685円 | 50,859円 |
人口当り消防費 | 71,138円 | 27,349円 | 9,406円 | 14,611円 |
人口当り教育費 | 111,778円 | 62,254円 | 25,856円 | 55,248円 |
人口当り災害復旧費 | 20,345円 | 12,146円 | 1,965円 | 3,290円 |
人口当り公債費 | 132,276円 | 55,764円 | 25,969円 | 42,893円 |
人口当り諸支出 公営企業費 |
0円 | 41円 | 300円 | 820円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
人件費 | 1,634,678千円 | 1,081,547千円 |
職員総数 | 207人 | 127人 |
物件費 | 818,910千円 | 1,114,612千円 |
維持補修費 | 43,172千円 | 78,739千円 |
扶助費 | 603,514千円 | 794,532千円 |
補助費等 | 1,361,898千円 | 1,022,651千円 |
普通建設事業費 | 1,527,684千円 | 1,157,362千円 |
災害復旧事業費 | 189,375千円 | 143,892千円 |
失業対策事業費 | 0千円 | 0千円 |
公債費 | 0千円 | 660,612千円 |
地方債元利償還金 | 0千円 | 660,543千円 |
一時借入金利子 | 0千円 | 69千円 |
積立金 | 16,187千円 | 415,312千円 |
投資及び出資金 | 0千円 | 35,032千円 |
貸付金 | 0千円 | 41,336千円 |
繰出金 | 977,593千円 | 732,453千円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
職員数当り人件費 | 7,896,995円 | 8,499,166円 | 8,871,474円 | 9,208,468円 |
人口千人当り職員総数 | 22.2人 | 10.7人 | 9.3人 | 7.9人 |
職員当り物件費 | 87,979円 | 8,759,001円 | 6,996,275円 | 7,373,157円 |
人口当り維持補修費 | 4,638円 | 6,647円 | 4,683円 | 5,347円 |
人口当り扶助費 | 64,838円 | 67,068円 | 95,172円 | 103,449円 |
人口当り補助費等 | 146,315円 | 86,325円 | 38,070円 | 41,474円 |
人口当り普通建設事業費 | 164,126円 | 97,696円 | 67,146円 | 57,635円 |
人口当り災害復旧事業費 | 20,345円 | 12,146円 | 3,929円 | 3,288円 |
人口当り失業対策事業費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
人口当り公債費 | 132,276円 | 55,764円 | 51,932円 | 42,842円 |
人口当り 地方債元利償還金 |
132,276円 | 55,758円 | 51,901円 | 42,839円 |
人口当り一時借入金利子 | 0円 | 6円 | 32円 | 3円 |
人口当り積立金 | 1,739円 | 35,058円 | 14,971円 | 13,822円 |
人口当り投資及び出資金 | 0円 | 2,957円 | 634円 | 1,708円 |
人口当り貸付金 | 0円 | 3,489円 | 3,456円 | 8,352円 |
人口当り繰出金 | 105,027円 | 61,828円 | 54,320円 | 40,171円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
地方債現在高 | 11,681,415千円 | 6,190,635千円 |
積立金現在高 | 4,789,689千円 | 4,733,270千円 |
うち財政調整基金 | 846,697千円 | 1,642,745千円 |
うち減債基金 | 1,751,079千円 | 358,265千円 |
うちその他特定目的基金 | 2,191,913千円 | 2,732,260千円 |
公営企業等に対する 繰出金 |
1,226,561千円 | 892,566千円 |
うち上水道事業会計 | 48,968千円 | 32,361千円 |
うち交通事業会計 | 0千円 | 489千円 |
うち病院事業会計 | 200,000千円 | 83,453千円 |
うち下水道事業会計 | 144,348千円 | 205,738千円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口当り地方債現在高 | 1,254,987円 | 522,567円 | 253,687円 | 431,693円 |
人口当り積立金現在高 | 514,578円 | 399,547円 | 112,040円 | 115,260円 |
人口当り財政調整基金 | 90,964円 | 138,668円 | 47,021円 | 42,950円 |
人口当り減債基金 | 188,126円 | 30,242円 | 24,613円 | 10,709円 |
人口当り その他特定目的基金 |
235,487円 | 230,637円 | 40,405円 | 61,601円 |
人口当り 公営企業等に対する 繰出金 |
131,775円 | 75,344円 | 29,920円 | 52,522円 |
人口当り上水道事業会計 | 5,261円 | 2,732円 | 392円 | 1,016円 |
人口当り交通事業会計 | 0円 | 41円 | 290円 | 810円 |
人口当り病院事業会計 | 21,487円 | 7,044円 | 1,929円 | 3,490円 |
人口当り下水道事業会計 | 15,508円 | 17,367円 | 4,139円 | 11,561円 |
地域の生活環境の健全度を表す『生活』スコア。主要な生活環境指標について10点満点で点数をつけ、自治体間で比較を行えるようにしました。点数は、類似団体内での相対的な位置を示すものであり、絶対的なものではありません。なお、類似団体とは人口規模と産業構造から「市」を16種類、「町村」を15種類に分類したもの。詳しくはこちらをご覧ください。
項目名 | スコア(点) | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|---|
一人当たり課税対象所得 | 2 | 2,467,456円 | 2,685,699円 |
失業率 | 7 | 4.84% | 4.55% |
1000人当たり犯罪発生数 | 9 | 5.58件 | 7.73件 |
10万人当たり病院数 | 10 | 30.49棟 | 7.51棟 |
一人当たり医療費 | 1 | 465,977円 | 373,573円 |
水洗化人口比率 | 8 | 84.4% | 86.6% |
ゴミ計画収集人口比率 | 7 | 98.19% | 98.74% |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
幼稚園数 | 5園 | 1園 |
在園者数 | 88人 | 58人 |
小学校数 | 5校 | 3校 |
小学校教員数 | 39人 | 51人 |
小学校児童数 | 284人 | 554人 |
中学校数 | 4校 | 2校 |
中学校教員数 | 33人 | 30人 |
中学校生徒数 | 201人 | 296人 |
高等学校数 | 1校 | 1校 |
高等学校生徒数 | 519人 | 267人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口十万人当たり 幼稚園数 |
52.2園 | 9.9園 | 18.7園 | 8.5園 |
幼稚園当り児童数 | 17.6人 | 48.8人 | 43.6人 | 116.9人 |
人口十万人当たり 小学校数 |
52.2校 | 28.7校 | 26.0校 | 15.7校 |
小学校当り児童数 | 56.8人 | 160.9人 | 179.8人 | 320.9人 |
児童100人当りの教員数 | 13.7人 | 9.2人 | 8.6人 | 6.5人 |
人口十万人当たり 中学校数 |
41.8校 | 13.9校 | 11.8校 | 8.1校 |
中学校当り生徒数 | 50.3人 | 177.5人 | 213.8人 | 322.9人 |
生徒100人当りの教員数 | 16.4人 | 10.1人 | 9.5人 | 7.5人 |
人口十万人当たり 高等学校数 |
10.4校 | 5.9校 | 5.0校 | 3.8校 |
高等学校当り生徒数 | 519.0人 | 377.7人 | 512.8人 | 668.4人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
労働力人口 | 3,923人 | 5,819人 |
就業者数 | 3,733人 | 5,555人 |
完全失業者数 | 190人 | 265人 |
第一次産業就業者数 | 338人 | 465人 |
第二次産業就業者数 | 1,129人 | 1,433人 |
第三次産業就業者数 | 2,245人 | 3,572人 |
雇用者数 | 2,745人 | 4,293人 |
役員数 | 197人 | 231人 |
雇人のある業主数 | 75人 | 136人 |
雇人のない業主数 | 489人 | 541人 |
家族従業員数 | 207人 | 290人 |
自市区町村で従業している就業者数 | 2,322人 | 2,815人 |
他市町村への通勤者 | 1,385人 | 2,667人 |
従業地による就業者数 | 4,004人 | 5,117人 |
他市区町村からの通勤者 | 1,656人 | 2,229人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
労働力人口比率 | 38.7% | 47.5% | 46.5% | 47.9% |
完全失業率 | 4.8% | 4.6% | 5.0% | 4.2% |
第一次産業就業者比率 | 9.1% | 8.4% | 8.2% | 3.8% |
第二次産業就業者比率 | 30.2% | 25.8% | 23.4% | 23.6% |
第三次産業就業者比率 | 60.1% | 64.3% | 65.3% | 67.2% |
雇用者数比率 | 93.3% | 94.9% | 93.7% | 94.2% |
役員数比率 | 6.7% | 5.1% | 6.3% | 5.8% |
雇人のある業主数比率 | 13.3% | 20.1% | 19.5% | 22.2% |
雇人のない業主数比率 | 86.7% | 79.9% | 80.5% | 77.8% |
自市区町村で従業している就業者数の比率 | 62.6% | 51.4% | 66.9% | 56.3% |
他市町村への通勤者の比率 | 37.4% | 48.6% | 33.1% | 43.7% |
従業地による就業者数の比率 | 70.7% | 69.7% | 75.9% | 70.5% |
他市区町村からの通勤者の比率 | 29.3% | 30.3% | 24.1% | 29.5% |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
一般病院数 | 3施設 | 1施設 |
一般診療所数 | 8施設 | 8施設 |
歯科診療所数 | 5施設 | 5施設 |
医師数 | 27人 | 16人 |
歯科医師数 | 6人 | 6人 |
薬剤師数 | 28人 | 15人 |
一人当たりの医療費 | 465,977円 | 373,573円 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口10万人当り 一般病院数 |
30.5施設 | 7.3施設 | 12.6施設 | 5.8施設 |
人口10万人当り 一般診療所数 |
81.3施設 | 64.3施設 | 96.9施設 | 79.2施設 |
人口10万人当り 歯科診療所数 |
50.8施設 | 38.2施設 | 56.0施設 | 53.8施設 |
人口10万人当り 医師数 |
274.4人 | 130.6人 | 324.7人 | 249.4人 |
人口10万人当り 歯科医師数 |
61.0人 | 47.1人 | 106.2人 | 81.6人 |
人口10万人当り 薬剤師数 |
284.6人 | 123.6人 | 338.9人 | 235.2人 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
保育所数 | 2施設 | 4施設 |
保育所在所者数 | 92人 | 257人 |
保育所待機児童数 | 2人 | 3人 |
介護老人福祉施設数 | 2施設 | 1施設 |
身体障害者更生援護施設数 | 0施設 | 0施設 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
保育所当り在所者数 | 46.0人 | 61.7人 | 53.9人 | 69.7人 |
65歳以上人口1万人当り 介護老人福祉施設数 |
4.9施設 | 3.3施設 | 2.7施設 | 2.1施設 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口10万人当り 公民館数 |
79.0施設 | 37.4施設 | 41.6施設 | 11.0施設 |
人口10万人当り 図書館数 |
0.0施設 | 5.3施設 | 3.6施設 | 2.6施設 |
人口10万人当り 郵便局数 |
48.2局 | 38.2局 | 30.4局 | 19.1局 |
人口10万人当り 都市公園数 |
9.5園 | 31.9園 | 32.9園 | 80.9園 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
居住世帯あり住宅数当り人口 | 0人 | 0.0人 | 2.9人 | 2.5人 |
持ち家比率 | 0% | 0.0% | 70.1% | 61.2% |
借家比率 | 0% | 0.0% | 28.3% | 36.1% |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
非水洗化人口 | 1,538人 | 1,606人 |
ゴミ計画収集人口 | 9,660人 | 11,969人 |
ごみ総排出量 | 2,571トン | 4,014トン |
ごみリサイクル率 | 14.0% | 20.3% |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
非水洗化比率 | 15.63% | 13.26% | 6.41% | 5.41% |
ごみ計画収集人口比率 | 98.19% | 98.80% | 99.39% | 99.82% |
人口あたりのごみ排出量 | 0.26トン | 0.33トン | 0.34トン | 0.31トン |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
小売店数 | 117店 | 107店 |
飲食店数 | 28店 | 49店 |
大型小売店数 | 1店 | 1店 |
百貨店・総合スーパー数 | 0店 | 0店 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口10万人当り 小売店数 |
1,189.3店 | 882.6店 | 962.4店 | 766.6店 |
人口10万人当り 飲食店数 |
284.6店 | 408.1店 | 477.0店 | 459.1店 |
人口10万人当り 大型小売店数 |
10.2店 | 9.0店 | 10.0店 | 13.8店 |
人口10万人当り 百貨店・総合スーパー数 |
0.0店 | 0.7店 | 0.6店 | 1.2店 |
項目名 | 値 | 類似団体平均 |
---|---|---|
道路実延長 | 817Km | 284Km |
道路実延長(主要道路) | 107Km | 55Km |
道路実延長(市町村道) | 709Km | 229Km |
舗装道路実延長(主張道路) | 107Km | 53Km |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
1㎢当り 道路実延長 |
4.2Km | 2.4Km | 3.6Km | 3.2Km |
1㎢当り 道路実延長(主要道路) |
0.5Km | 0.5Km | 0.6Km | 0.5Km |
1㎢当り 道路実延長(市町村道) |
3.6Km | 1.9Km | 3.0Km | 2.7Km |
舗装率(主要道路) | 100.0% | 96.5% | 97.8% | 97.5% |
項目名 | 値 | 類似団体平均 | 徳島県平均 | 全市町村平均 |
---|---|---|---|---|
人口10万人当り 建物火災出火件数 |
37.9件 | 21.6件 | 22.9件 | 19.5件 |
人口10万人当り 交通事故発生件数 |
305.3件 | 466.0件 | 684.3件 | 579.5件 |
人口10万人当り 刑法犯罪認知件数 |
558.2件 | 780.9件 | 915.3件 | 1,347.6件 |